柴山潟 篠原古戦場跡からの白山連峰

白山連峰と桜のコラボ今回は柴山潟です。
もう少し花が咲いていてくれればねぇ、、、、。

なんかちょっと微妙だな?w

空は完全に花曇り状態になって来ましたが、幸い白山連峰の視界は良好でした。

まだこの感じの方が手前に人物とかを配したら絵になるかもしれませんね。
ƒ/8.0 125.0 mm 1/640 100
この角度からの白山連峰もなかなか宜しいんじゃないでしょうか?
篠原古戦場跡の方を振り返ってみる。

公園の方にも桜はあります。

駐車場は篠原古戦場跡の方に5台分ほどあります。
橋を渡った先の湖の方にも10台くらいの駐車スペースがあったはずです。
篠原古戦場跡の石柱

古戦場跡には駐車場の他にトイレとか展望台とか東屋的なものがあります。
首洗い池

首洗池とかいうなんとも物騒な名前の池がありました。
首洗い池の解
寿永2年(1183)、倶利伽羅の戦いで敗走した平家軍と木曽義仲の軍が戦った源平の古戦場にある小さな池です。
この戦いに老武者 斎藤実盛は手塚太郎光盛の呼びかけに応じて切りあい、とうとう討ちとられました。 しかし名を名乗らなかったので誰の首かわかりませんでした。 光盛の友人、樋口次郎兼光はそれが実盛であると直感しましたが、黒い髪を不思議に思い、首を洗ってみると、白髪の実盛があらわれました。
その首を洗ったのといわれるのが首洗池です。 実盛は、義仲の幼少の頃の命の恩人であることから、実盛の首を抱えてさめざめと涙したと言われています。その像が池のほとりにあります。
この様子を松尾芭蕉は「むざんやな甲の下のきりぎりす」と詠みました。
加賀温泉郷のHPより引用

池のほとりにはこのような銅像があります。
ほんまに、「むざんやな」という感じですね。

さらに、山の上の方へと道が続いていたので登ってみました。
手塚山公園という名前がついているようです。
手塚山公園展望台

山の上の方には展望台があります。

展望台からの白山連峰
ƒ/8.0 95.0 mm 1/640 100
展望台から眺める白山連峰です。
桜とのコラボはなかった^^;w

登って来た道はこんな感じ。
100mもないですね。

山桜が咲いていました。

白山と桜が楽しめるという意味合いでは、コラボかもしれませんね。

丘の上から首洗い池を見下ろした図。

山桜に囲まれた東屋。
iPhone11 Proによる撮影
最後はiPhone 11Proの写真です。
こういった非常に条件の悪い光の下だとiPhoneの方が綺麗に撮れたりしますね^^;w
これを経験してしまうと、一眼レフって??
どんな意味があるの??って、、、、。
疑問に襲われるのですよ。
逆に、昨今のクソ高いカメラが欲しくならずにすむのでそれはそれで良い点もあるのですが、、、、。
ロケ地住所
石川県加賀市篠原町 篠原古戦場跡
コメント