オンソリ山はカタクリの名所

オンソリ山といえばカタクリの名所として知られています。
登山口からカタクリの群生地までは急な斜面の登りはありますが、15分ほどで到着します。
カタクリの群生地
カタクリの群生地は石川県内では最大規模を誇り見渡す限りのカタクリの花は圧巻です。
日当たりの良い場所は一斉に開花しますが、残雪の具合によって遅れて咲き出す場所もあるので長く楽しむことが可能です。

カタクリの見頃は3月の下旬から4月の上旬頃で、だいたい桜が満開になる頃を目安にすると良いと思います。
あとは残雪の具合にもよりますね。

2025年は積雪が多かったため4月5日時点で通行止めで侵入できませんでした。
カタクリとギフチョウ

お天気が良ければギフチョウがたくさん飛んでいますので写真を撮るには良いと思います。
石楠花は少し登ったあたりに

園地を過ぎて尾根筋に沿った登山道を45分ほど登ると石楠花の群生を見ることができます。
馬の背と呼ばれているあたりです。
登山道は明るい尾根道

取付き付近は急な崖をトラバース気味に登ります。

カタクリの群生地を過ぎてからは尾根沿いの明るい道が続きます。
アップダウンのないひたすら上りという感じ。

中間地点馬の背、ここまで約1時間。
標高が上がると白山が顔を出します

さらに標高が上がってくると白山がゆっくり顔を出して来ます。
急登をさらに15分ほど登ると白山の展望台があります。
オンソリ山展望地点からの白山連峰
オンソリ山白山展望台からの白山です。
清浄ヶ原の紅葉の時期とかに見たら良さげですね。
例年であれば10月の第一週目くらいかな?
山頂は眺望なし

尾根筋を登り切ると左右に道が分かれます。
左に進むと山頂まで0.1km。
右に進むとセイモアスキー場のある河内千丈温泉の方に下るはずです。
これを間違えると車を置いた場所から10km以上離れてしまうので、歩いて戻るのは絶望的になりますのでくれぐれも間違えないように!w

山頂は特に眺望もなくどちらかというと登山道の途中という印象でした。
白山は見えません。
三角点は確認できました。
ですので、早々に降りました。
帰り道に見た白山の写真を追加します。
こちらは下山時に撮影した白山です。
少し表情が違いますね。
この山に関しては周回コースを選択することも可能です。
その場合、このルートは下りに使う方が良いと思います。
登りだと白山を背にしながら進むのに対して、下りだと常に正面に白山を眺めながら表情の変化を楽しめますし、最後のクライマックスにカタクリの大群生が待ち受けている!
素敵じゃないですか?w
具体的には、オンソリ山登山口に自転車をデポして白山里の駐車場まで車で戻って鉢伏山の方から周回するコースですね。
オンソリ山ピストン MAP
オンソリ山ピストン 山行データ

登山コースとしてのオンソリ山
データは実測値ではなく地図上のシミュレーションのため時間は出て来ません。
距離的には往復3,5km、累積標高差が550m程度です。
登山コースとしては半日コースで4〜5時間くらいでしょうか?
春先の足慣らしにちょうど手頃で、斜面を覆い尽くすカタクリの群生に、十分な雪を湛えた白山連峰の見事な眺め!
安近短(あんきんたん)
危険がなくて安心!
金沢市内から車で1時間くらいと近い!
往復4時間程度と短い!
熟年層や初心者お子様まで三拍子揃った歩きやすい山といえます。
ただし、ハイシーズンの週末は車でごった返すため駐車場が確保できないという危険性はありますね。
足に自信のある方は白山里からの周回コースがオススメですかね?
オンソリ山周回コース MAP
オンソリ山で見つけた花と生き物






YouTube動画
最後はYouTubeの動画です。
オンソリ山アタック 4K
イーハ陶房でくの
コメント