
でくのぼうぷれすの2015年の記事から引っ張り出して来ました。
冬の取立山には3回ほど行った記憶がありますが、これは初登頂の時の記録です。
ビギナーズラックというのでしょうか?
この時の白山の写真が一番良かったと思います。
またいずれ、リベンジは果たしたいと思いますが^^;
積雪期の取立山

この日の取立の空はやたらと青いですね!

ただし、この山はお天気が良くても場所によって突風が吹き荒れて立って歩くことも困難な状況になることが多いそうな、、、、。
強風で大勢の人が歩いているはずの踏み跡すら瞬時に消し去ってしまう状況でした。
帰りは全然大丈夫でしたが。

この日も山頂にはたくさんの人が来ていました。
冬の取立山は人気があり、国道沿いの駐車スペースは週末には埋め尽くされています。
平日でも天気さえ良ければ、30台くらいは止まっていますね。
取立山山頂

取立山山頂に至るビクトリーロード!!w
パウダースノーが強風で美しい紋様に飾られていました。
取立山山頂からの白山連峰

惜しいですね、、、、。
手前の木々が樹氷で覆われていたらもっと絵になっていたはずです^^;

拡大画像をFLICKRでご覧いただけます。
RX100 M2なかなか出来るんじゃないか?w
最近はスマホの写真ばかり撮ってましたので、元祖プレミアムコンパクトの描写力を見せつけられた感じですね^^;w
まだ、このカメラは手元に置いてあるのでもう一回使ってみるかな??
しばらく子供と妻に貸していたのが、いつの間にか全く使っていない感じになったので、奪い返して来ました!w
もちろん、彼女たちがカメラを使わなくなった理由はiPhoneを持ち歩くようになったからです^^:
スマホの画面で見ている限りは、プレミアムコンパクトデジカメもスマホもそんなに変わり映えしないというか、スマホの方がモニターサイズがでかいので、撮影もしやすいですよね?

これがプレミアムコンデジの絵。

こちらがNEX-5NにヤシコンCarl Zeissバリオゾナーの絵です!
まあ、200mm勝負だとRX100 M2はデジタルズーム(超解像度)になるので不利ですね。
それでもiPhone11Proのデジタルズームに比べればかなりまともです!w
16Proのは?
知らんけど???w

ビオゴンの圧倒的な存在感!w
このレンズ、ただものではない!!w

やとしてもRX100 M2も健闘していると思われる^^;w
日の当たり方も変わってるしね。
白山百景という意味では、取立山は必須というか、絶対に外せない存在であることだけは間違えありません!
取立山概要
山頂は石川県と福井県との県境(加越県境)の稜線から西へ突出した福井県の尾根上にある。面積約0.5 ha、約2,000株のミズバショウ群生地は取立平と呼ぶ県境稜線上の鞍部1,240 mにあり、その大部分は南東の石川県側に形成されている。取立山、山伏山の中腹にはゆるやかな台地状の斜面があって、そこには五所ヶ原、東山等の緩斜面があり、近年まで焼畑農業が行われていた。 冬から早春にかけ山スキーや春山登山が盛んである。
山名の由来
江戸時代の中期に加賀藩と勝山藩が取立山の稜線を境に定めた、この頃この辺に、加賀藩の白峰(旧石川県白峰村から焼畑農業を目的に入植するものが増加した、勝山藩はこの季節的入植者に対し加賀者といって厳しく年貢取り立てたため「取立山」の由来が伝わる。
WikiPediaより引用
コメント